カイロで胃がよくなる?
先日、医師からは「逆流性食道炎」と診断されているYさんが、こんな事言いだされました。
「先生・・カイロで胃の調子が良くなる、なんて事ないですよね??」
ハァーやっぱりイチからご説明しなきゃいけないな、と再認識いたしました。
ですから今日はわかりやすく説明させてください。
背中のシステムが整う、ということは・・
そりゃそうですよね、
Yさんは「首の痛み」をどうにかしたくて、イトウカイロに通って下さっています。
「首の痛み」自体は3回ほどの通院で「それほど気にならない」レベルになりました。
背骨の調整でお体が整ってきたので、頭のポジションが正常化してきたのです。
それによって、Yさんの元々持っている”治るちから”が発動して首の不調も治癒方向に向かっているわけです。
でも、われわれ療法家は「**が痛い」「**が気になる」という、
いわゆる皆さんの『主訴』だけを診ているわけでは決してありません。
それはお医者さまがすることです。
カイロで胃が良くなる・・に決まってます!
初診時に、多めに時間をとって行う初検テストのときから、
Yさんの場合「胃のサイン」が出まくっていました。
問診表にも、逆流性食道炎で医師にかかっている、と書いてくれています。
毎回の施術前にテストをする中で「胃のサイン」が出ます。
こちらは、主訴の「首痛」もさることながら これこそが良くないな…と考えています。
むしろ、こっちが主従の主じゃないか?とも。
カイロプラクティックがするのは『背中の不備を整える』事、これだけ。
これで「胃腸の調子がよくなる?」?
なるに決まってますよ!
背中のシステムが整うことによって、あなたの体の治る力が発動する・・
自然治癒力に『再起動』かける、というと分かりやすいですか?
胃薬よりも背中の調整
われわれカイロプラクターが気にする
「裂孔ヘルニア」「横隔膜ヘルニア」という状態があります。
*お医者様がいう「病名」とは近いけど ≠
簡単に言えば、胃袋の一部が横隔膜より上に盛りあがってる状態。
胃袋がそういう状態だと、胃腸のテストで引っ張られて「痛い!」となります。
これが胃腸の不調、胃痛、胸やけを起こす大きな原因となり得るのです。
ましてや、逆流性~なんて診断されている方は顕著。飛びあがって痛がられます
これに便秘も重なると、下腹も胃も痛い・・という状況になります。
猫背の改善がカギ
カイロで背中を整えて、Yさんも胃のサインが出にくくなっていました。
だから、しっかり胃が働けるようになってきたのです。
だから、胃が良くなった自覚が出てきました。
ただ、それだけです。
お医者様からは「胃酸を抑えるくすり」が処方されています。
痛みの原因となる胃の酸を抑えるか、
胃がうまく働けない、そのに訴えるか、
の違いですね。
何も「カイロで何でも良くなります!」なんて言ってるわけじゃありません。
もちろん、重度の症状は投薬が必要になるかもしれません。
でも
あなたの体は、あなたが思う以上に頼りになるもの、と言っているのです。
ただし、整っていれば・・・ですよ
そしてもちろん、そんなに重度に発展するまで放っておかない。
これは言うまでもありませんよね。
横隔膜ヘルニアのエクセサイズ
もちろん、また猫背の姿勢で仕事の日々・・に戻れば
また逆流しはじめてもおかしくありません。
ですから、お背中メンテナンスさせていただくのです。
そして、うるさいくらい姿勢ご指導させていただいています。
それから、横隔膜ストレッチ。
うつぶせになって、状態を起こします。
ちょうど、寝そべって雑誌のページをめくるようなポーズ。
やってみると分かりますが、これでお腹の筋肉、皮がストレッチされます。
簡単だけど、問題ある人はここが伸びていない人が多いです・・
毎日、3分くらいこんなポーズで伸ばしてあげるとよいです。
腰も強くなりますよ!
エネルギー補給のはじめが『胃チカラ』
私たちの体を営むのに欠かせない食事。
今更ですが、ここから 咀嚼、消化、同化、吸収 して
初めて体にとっての「栄養」になります。
どんなによい食をこころがけても
どんなにエネルギーの量をコントロールしても
100%取り込むには『胃チカラ』がしっかりしていないと!
そしてはじめて『腸チカラ』の出番です。
あなたの胃腸、シャキッと整ってますか??
胃腸のテストでも受けてみますか??!
空き状況と予約カレンダー
*水曜は定休日
9:00:午前(9:00-12:00)
14:00:午後(14:00-16:30)
17:00:よる(17:00-20:00)○ まだ余裕あり
△ お早めにご予約ください
× 現在満員
(ご希望の方、お問合せからキャンセル待ちご連絡ください)
カレンダーからそのまま予約することができます。
「日にちとゾーン」のご希望をお聴きし、詳細時間は調整のうえご連絡を差し上げます。
お電話でも、お問合せお受けしております。
046-871-9779
ご予約お待ちしております。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。